2018年3月31日土曜日

さようなら.・・・三江線

遂にこの日が来てしまいました。

三江線廃止、別れ惜しむ=住民、鉄道ファンら―島根(時事通信) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180331-00000039-jij-soci @YahooNewsTopics

浜原駅にて

特にここ10年での利用者の落ち込みが廃止の決定打になったように思えます。
要因となったのが災害による長期運休。それによって沿線地域のスクールバスが拡大し生命線と呼べた定期通学者を失っていったことが大きかったのでしょう。
対して観光客を取り込む試みも十分とはいえず、石見神楽の愛称を付けた駅名板の設置や神楽ラッピング号を走らせてはいたものの駅名板は列車の本数が少なくては途中下車も容易にできず、ラッピングも車両設備は同じではどれだけの集客を行えたのでしょうか。
特に中部や関東から三江線を旅するには覚悟が必要なダイヤと本数であり、更に起点及び終点である江津と三次を除けば沿線にネット予約可能な宿がほとんどないこともネットが普及した時代ではより足を遠のかせる結果になったのかもしれません。
今更ですがもし観光客を積極的に取り込むのであれば、関東からの始発ののぞみを意識して芸備線直通の広島~三次~江津の直通観光列車を走らせるべきだったと思います。

三江線にもこんなリゾート列車があれば・・・
ダイヤとしては土曜日は11時半頃に広島を出て芸備線内は快速運転。三江線内では各駅停車かつ停車時間を少し長めにとり、特に宇都井では20分ぐらい停車する。その上で江の川に面した座席をミニテーブル付のリゾートうみねこのような感じとした車両で沿線の風景を楽しんでもらう。そんな感じで夕方に江津着。翌日曜は江津を9時頃に出て夕方前には広島に付きのぞみで都内に余裕をもって帰れる。そんな感じであればもっと気軽に三江線に乗車される観光客を取り込めたかもしれませんが今となっては夢物語です。
江の川もこんな感じで見れていたら
宇都井駅などの一部の駅舎などは地元が観光資源として残されるようですが、三江線と違い江の川を沿って移動をバスで行うのは困難を極めそうです。名物であった陸閘門はやはり堤防強化のために消えてしまう運命でしょうか。

最後に沿線や乗車した人々の心にいつまでも三江線が走っていた日々が残ってくれること。それを願ってやみません。
ダイヤ改正前の浜原行最終列車

2018年3月30日金曜日

つなげて!全国鉄道むすめ完全制覇録⑦(静岡編)

5月3日、この日は友人の車に3人で乗車して静岡へ旅に出ました。
本来はその途中に鉄道むすめのスタンプ設置場所に立ち寄り、どこかで観光しようという計画でした。
しかしやはりGWの真っ只中。混雑や途中の道間違いにより移動は大幅に遅れ、最初の目的地である伊豆箱根鉄道の修善寺駅到着はお昼過ぎとなりました。
ラブライブ!ラッピング車両
修善寺まきの1周年のヘッドマーク
ここでもう1人の友人と合流。そしてスタンプを押し、駅前のベンチで4人で昼食を取ることにしました。中身は名物のあじ寿司でした。
修善寺駅にて
昼食後は伊豆半島を横断して伊豆急行の伊豆高原駅へ。道中はどこにも寄り道せずに伊豆高原駅に到着しました。
伊豆高原駅にて
ここで多少買い物などを済ませて、宿泊予定の掛川へ。途中観光も検討しましたが、時間が既に夕方近くであり、この日は結局観光らしい観光もできずに終了。
夕飯は掛川のインターを降りてすぐの炭焼きレストランさわやかでハンバーグでした。
この日の宿は掛川のドーミーインEXPRESS。そこで温泉に入り、夜泣きそばと共にさわやか近くのコンビニで購入したお酒を飲んでみんなで談笑。日付が変わるまで楽しみました。
翌日は自動車で新金谷まで移動し、10時38分発のSLかわね路号に乗車。あやうくスタンプ台紙を車中に忘れかけるという事態を招きかけましたが、無事間に合いました。

SLかわね路号
大井川本線の終点である千頭駅に到着後、更にトロッコ列車である井川線に乗り換え。この日は大変混雑していましたが増結されていたこともあり、無事座席は確保できました。
そして12時28分に井川に向けて出発。
井川ちしろのヘッドマーク
その車中で昼食として新金谷で購入した駅弁を食べました。
そして千頭から2時間近くの行程をかけて終点井川駅に到着。

アプト式で移動中の区間から見える長島ダム
井川駅では30分にも満たない折り返し時間を利用し、急いでスタンプを押しました。
これにて旅の目的を全て達成。
大井川鉄道の終点井川駅にて
トイレなどを済ませた後、乗ってきた列車を折り返して千頭駅へ。
すると通常の金谷行の普通列車とは別に臨時急行としてお座敷列車が走るとのこと。
しかも急行料金不要ということで、既に普通列車の混雑気味であり、貴重な列車に乗車可能ということもあり、こちらに乗車。
臨時急行
お座敷を無事確保することもできたので、快適な移動となりました。帰りは新金谷の店でお土産を購入。掛川から東名に乗り、夕食は富士川のSAにてさくらえびの天ぷら付のざるそばを食べました。そして日付が変わった頃に各自無事帰宅。
次の旅は翌月に西日本へ向かうことになりますがそれは⑦でのお話とさせていただきます。

2018年3月29日木曜日

三江線と鹿島鉄道とバス転換と

三江線の運転も残すところ本日を含めて3日となりました。
廃止後の転換バスは5系統に分けられという話があります。
(細かく分割される三江線代替バス路線)
こちらのブログでは現在の三江線のルートは地元需要に即していない以上、直通が無くなっても困らないという見解です。
ただ、私自身は正直観光路線として全く使えないバス路線では観光客は皆無に近くなるであろうし、肝心の地元住民でも果たして利用者は維持できるのか正直微妙だと思います。(事実として三江線運休中にバス増便の実験を行った際、利用客は本数に対して増えませんでした。)
それで思ったのは2007年に廃止された鹿島鉄道です。
鹿島鉄道玉里駅にて とある平日の光景
鹿島鉄道は当面の存続に6.5億円の支援が必要されたものの、公的支援が打ち切られたことにより代替バスに転換されました。しかしながら併走していた道路は交通量が多く、混雑により定時性が確保できなかったことから大幅な利用者減となりました。
そこで開業した茨城空港へのアクセス確保も兼ねて一部区間がBRT化されました。
この結果ある程度の利用客がが回復しましたが、結果的には事業費は鹿島鉄道存続に必要な支援金を大きく上回る8.3億が使われることとなり、利用者数も本数こそ増えたもののそれでも鹿島鉄道時代を大分下回っています。
 確かにアンケートで本数や停車場が増えて便利になったという肯定的意見が6割を超えていますが、そもそも利用者の絶対数が違う上に、BRTを利用している人のみからともわれるアンケートですので、鉄道廃止後は利用しなくなった人の意見を調査するとまた違った意見が出てくるのではないかと思います。
更にいうとBRTの恩恵を受けられたのは石岡から常陸小川までであるという点も忘れてはいけません。
(出展及び参考 鹿島鉄道跡地バス専用道化事業案)
http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto//kankou/saisei/seminar_symposium/date/25/kashitetu.pdf
鉾田駅にて廃止直前の光景
さて三江線に話を戻しますと、廃止後は口羽、伊賀和志、宇都井駅あたりはレジャースポットとして活用していくようですが、そこらをカバーするのは備北交通の国道ルートになるみたいです。その場合果たしてマイカー客以外でどれだけ観光客を誘導できるのか。
そもそも何度も廃線が議論されながら、存続されてきた理由が代替道路の未整備であった時点(実際問題代行タクシーの接続の遅れや道中の落石現場に遭遇し、その理由を実感されられました。)で安定した定時性を確保できるのか、また大雪による運休時代行タクシーを利用した身としてはやはり鉄道と車では移動の疲労感が違うということが身に染みました。
採算や利用者数だけみたら廃止は確かに妥当なのかもしれません。とはいえ廃止転換後のバスが地元の利益にとって正しかったのか、廃止後こそ本当の意味で沿線にとって試練の時になるのかもしれません。

2018年3月28日水曜日

つなげて!全国鉄道むすめ巡り完全制覇録⑥(東海道編)


4月21日夜、ウィラーの深夜バスS6123便にて東京駅から出発
翌22日土曜日8時10分に京都駅前に到着。休日は石山寺駅のスタンプ開始時刻が遅いので遅い便で行きました。
朝食は駅ホームの立ち食いそばのからあげそば。8時半に同一ホームから出発する東海道線新快速で石山駅へ移動。
石山駅で京阪石山駅に乗り換え、8時51分石山寺駅行きに乗車し、3分後に到着。
そこで石山ともかのスタンプを押して、1213ヶ所目を達成。
そこから9時22分坂本駅行に乗車し、京阪石山駅に戻りグッズを購入し再びJR石山駅へ。
ともかのイラスト付きスタンプ台にて
石山駅からは9時44分発の長浜行新快速に乗車し近江八幡へ。
10時12分の近江八幡発八日市駅行の近江鉄道に4分で乗り換え、終点の八日市駅へ

そこで豊郷あかねスタンプを11時前に押してこれにて14ヶ所目。
八日市駅にて
八日市からは本線で移動し、豊郷駅で下車。目的は豊郷小旧校舎を見学することでした。
ここはかつて全国ニュースにもなった取り壊し騒動を経た末に住民運動によって守られ、その後アニメけいおんの校舎のモデルとなったことで一大聖地となった場所です。
取り壊し騒動から文化財としての貴重な建築物であることを知っていたのですが、中々行けずにいたのでちょうど時間あったので見学させていただきました。
豊郷小旧校舎
帰りちょうど電車を1本逃したので、駅前のパン屋でランチを購入し駅舎で昼食としました。
そして13時12分の米原行に乗車。途中の彦根からJRに乗り換えて名古屋駅へ。
そこから地下鉄で藤が丘まで移動し、15時55分の八草行きのリニモに乗車。そして愛・地球博記念公園で下車し、八草みずきのスタンプを押して、15ヶ所目達成となりました。
これにてこの旅の目的は完了。

スタンプを押した後は、しばらく公園内を散策。あいにく豊郷で1本電車を逃したのが響き、既に多くの出し物や施設が終了となっていたのが残念でした。
モリゾーとキッコロの植栽
帰りは来たルートを戻り名古屋へ。夕飯は名古屋駅周辺の店も検討しましたが新幹線の車内で取ることに。駅構内の売店でひつまぶし弁当に天むす、手羽先に地ビールと名古屋名物をまとめて購入し、のぞみ東京行の車内でおいしくいただきました。

次の巡りは静岡路となるのですが、それはまたの機会にて・・・





(予告)大型調査企画について

本日、東京都葛飾区の金町~新小岩間の貨物専用線『新金線』を実地調査して参りました。

京成線高架下を通過する新金線の貨物列車

暗渠時代の橋が撤去される目前の三重田街道踏切
今月の10日NHK首都圏で葛飾区が路面電車導入を目指し葛飾区調査のニュースが報道されましたが、現在山手線外周部から武蔵野線までの都内東部を南北で結ぶ鉄道は限られており、それが朝の通勤ラッシュを招いている一因にもなっております。
個人的には越中島貨物線を含め松戸~金町~新小岩~亀戸~越中島までを旅客化し、普段は金町~新小岩・亀戸~越中島を区間運転の旅客列車を走らせ、朝夕の通勤時間帯には直通運転する通勤列車を走らせれば大幅な混雑緩和を見込めると思っておりますが、今回は金町~新小岩の新金線に絞り、区の調査とは別に私見で旅客化に関して述べて行こうと思っております。
これに関しては後日改めて別の角度から調査を行うなど大掛かりな投稿になると思いますので企画そのものが複数回かつ投稿期間が開くことになりますが、最後まで読んでいただければ幸いです。
実証実験の金町~新小岩間を結ぶ路線バス

2018年3月27日火曜日

三江線乗車記(3月編)

浜原発三次行最終列車
三江線乗車の旅から戻ってきて、まもなく三江線の不通区間が順次運転を再開し、2月24日には全線で運転を再開しました。
そこでどうしても乗れなかった区間を乗車しようと改めて思い立ち10日後に限られた休みを活用した旅程を組み再び出発。
東京駅14時50分発ののぞみに乗車し、18時55分に終点広島に到着。夕食はその間に東京駅構内で購入したからあげづくし弁当で済ませました。
そこから芸備線の19時5分発のみよしライナー三次行に乗車し、終点の三次駅に到着。
ちょうど備後落合からの芸備線と三江線最終が来る時刻でもあったので、そちらを撮影して予約していたホテルへ。
この日の宿は三次ロイヤルホテルの男性専用のカプセルキャビンの下段。
大浴場が利用可能である他、無料サービスとして漫画がコーヒーやお茶のドリンクサービスがあり、漫画喫茶感覚でも泊まれるようなカプセルホテルとなっていました。
ここの紹介に関しては以前の投稿『三江線に乗車した際に利用したホテルについて』でも触れておりますのでご参考に。
一休みと入浴を終えた後、10時半過ぎに就寝。5時前に起床し、着替えた後チェックアウト。近道を歩いて三次駅に着きました。
始発は先ほどの神楽号の1両編成のワンマン運転。そのため発車20分前にも関われらず既に立ち客で溢れていました。
そして列車は定刻通りに出発。一時間ほどで夜が明けてきて口羽駅に到着。ここでは行き違い交換を含めて30分程の長い停車を行います。
口羽駅
口羽駅の横では三江線グッズや同人誌の発売が行われており、自分は手ぬぐいと同人誌『三江線の車窓から』を購入。以前の投稿、写真紹介にある水力発電所跡はこれで知りました。車窓を楽しむにはもってこいなので興味がある方は購入してはいかがでしょうか。
そして7時3分に発車。9分後に宇都井駅に到着したのでこちらで途中下車。
次の三次行が1時間後なので、その間に撮影を行いました。
3月初旬の宇都井駅
10日前と違い雪は完全に溶けていました。しかしそれでも朝は寒く用意していたマフラーを出しました。
入り口側から撮影した宇都井駅
階段の光景は動画で撮影しましたが、サイズオーバーのためお見せできないのが残念です。
そうこうしているうちに1時間はあっという間に過ぎ、8時14分三次行がホームに入線。こちらは行きと違い車掌乗車の3両編成であったので座席にも余裕をもって座ることができました。
そして、三次駅に一度戻ると行列に並び石見川本行に乗車。座席を確保した後、駅売店で簡易朝食を済ませていましたが、よりボリュームのある朝食を取りました。
このダイヤももう見ることはできない・・・
10時2分発の石見川本行に乗車し1時間後、再び宇都井駅に到着。すると下では多くの方が列車の到着を歓迎していました。
この光景が同時に廃線が間近であるといことを同時に思い知らされ、盛大でもあり、同時に悲しくもあるお祭りでした。
そして列車は浜原に到着し、これにて三江線全区間の乗車を達成しました。
終点の石見川本到着後、早速昼食のため川本駅周辺に出ますが、もらったパンフレットで食堂の多くが日曜定休であることを知りショック。代わりを探していたらそば屋を見つけたのでそこで天ぷら付割子そばを注文しました。
昼食後は多くの方が、引き続き13時45分の江津行きに乗車される中で自分はあえて撮影のために石見川本に残りトンネルや陸閘門を撮影しました。
石見川本駅停車中の江津行
撮影後は江津町を散策。アポロ宇宙船の実物を見学したり、神社にお参りしたりした後、再びトンネル付近に戻り、16時25分着の列車を撮影。
三次行を川本トンネル付近にて撮影
最終的に石見川本を16時58分に出る石見銀山号広島行に乗車し帰路に。
予定より1本早い広島発19時17分ののぞみ東京行の自由席に乗車して無事日付が変わった頃に帰宅しました。
こうして自分の中で2度にわたった三江線の旅は完全にピリオドを打ちました。

2018年3月26日月曜日

三江線乗車記(2月編)

廃止まで遂に残り6日となった三江線
筆者は宇都井駅などに行きたいと思いつつも、関東からの乗車の不便性故に断念しておりました。
しかし廃止も目前に迫り、行かなければ後悔すると思い乗車を決意。
3か月前には早々にスーパーホテル江津の宿を抑え、1ヶ月前には10時ちょうどにサンライズ出雲号の切符を購入し旅立つ気満々でした。
・・・しかし、今年は記録的大雪で遂に三江線は一部区間を除いて運休に
運転再開情報を待ちつつも、とうとう再開見通しが立たないまま出発日が来てしまいました。
おまけに追加で連泊にしてしまうというオマケつきで。
とはいえ仕方がないので1日はゆっくり石見銀山を観光することに決め出発しました。

シングルツインにて
先日の投稿にも書きましたが、人生初のシングルツインに乗車。上に荷物を載せて下段で寝ることに。車内では山崎12年のミニチュアボトルを半分ほどストレートで飲み、乗車前に購入した水と用意していたつまみを楽しみました。
シャワーカードは購入した物の、行列ができていたので日が変わる前は諦めて寝ることに。
そしてようやく起きたのは6時過ぎてそろそろ岡山に差し掛かる頃でした。そして朝シャンを済ませまた横に。起床後はゼリー飲料で軽く小腹を満たしました。
朝食は10時開店と共に出雲市駅にある黒崎で三色割子をいただきました。
そしてバスに乗って出雲大社の参道へ。ここに来たのは大学4年の冬以来で新しい店も増えて新鮮な雰囲気でした。
ここでは化石の勾玉を購入し、残念なおみくじガチャを回した後昼食に十割そばの割子そばを食べて参拝はせずに後にしました。
出雲市駅に戻った後、駅高架下の物産店でお土産を購入、13時26分のスーパーまつかぜ5号に乗車して14時22分に江津に到着。
ホテルに着いたもののチェックイン時間前だったので荷物だけ預けて、三江線に乗車することにしました。
江津駅にキハ120が入線
この日は2両編成でしたが、区間運休ということもあり、団体ツアーの乗客がいたものの乗客はまばらでした。
そのためツアー客が降りた石見川本より先は後方の車両はガラガラに
そして誰もいなくなった
自分はそのまま列車移動の終点浜原まで行き、そのまま折り返すことに。

浜原駅玄関
帰りに乗車した車両も2両編成でしたが、前方は締切の回送扱いとし、後方車に車掌が乗り込む形での運用となりました。
木次線カラーのキハ120には乗車できず
こうして19時頃に江津に戻ってきた筆者は駅前の焼肉店で夕飯を済ませ、温泉に入り初日を終えました。

翌日は前の投稿にあるように石見銀山を観光しましたのでそちらを参考に。

そして三日目の最終日。ホテルのフリードリンクを飲んで目を覚ましてから三江線に乗車。同様の方が数名いましたがやはり車内には余裕がありボックス席から江の川沿いを夜が明けるのを眺めながらの乗車になりました。
行先は三次表記

それぞれ始発の時を待つ気動車たち
代行タクシーの車中から 復旧のために頑張られる保線員さんたち
定刻に浜原に到着後、二台目の代行タクシーの到着を待って振替輸送が出発。同上の方が口羽や長谷で下車する中、自分は終点まで乗車しました。
道中では1m以上ある大きな落石に遭遇したり、三江線の復旧を急ぐ保線員さんの作業風景にも出会いました。そして道路の作業中につき通行止めの区間などもあり、列車のダイヤ上は30分遅れで10時前に終点の三次駅に到着しました。
駅前の喫茶店で朝食を済ませ、10時半のみよしライナーに乗車し広島へ。
そこからは500系EVAに乗り込みました。(こちらも以前の投稿参照)

こうして無念の帰宅となりましたが、まだ完全乗車の夢は捨てきれず、運転再開後の3月に再度の乗車を試みたのですが、それは次回に続く。

2018年3月25日日曜日

桜沢みなの4thバースデーパーティーに参加して

昨日秩父鉄道で桜沢みなのの4回目の誕生日を祝うイベントが開催されましたので、参加させていただきました。特に筆者は初の参加でしたので色々と新鮮な体験となりましたので、ここに紹介させていただきます。

熊谷駅にて
9時33分着の高崎行のアーバンで熊谷駅に到着。すると等身大POPが早速デコレーションされていました。


改札窓口

熊谷駅階段
この他、秩父鉄道の熊谷駅構内には随所に桜沢みなのの装飾やイラストが使用されてました。

専用ブース
早速、駅のホームで先行発売されていた限定のバースデー記念乗車券を購入しました。

三峰口行の急行列車が行った後、でんしゃdeマルシェが入線してきました。



3両の車内ではグッズ販売コーナーやグッズ抽選会のブース。そして誕生日仕様になった等身大POPやMATSDA98先生のPOPも展示されておりました。

バースデーハットを被っています

こちらはMATSUDA98先生のイラスト
10時14分に予定通り列車は出発、車内は老若男女多くの人で賑わっておりました(多少トラブルがあったみたいですが)。

車販ブースも盛況でみなのの新グッズを始め、イノシカバーガーが好調な売れ行きでした。自分も興味があったのでバーガーをしっかり購入。
戦利品その①
イノシカバーガーの感想ですが、最初は濃厚なソースで非常に美味でしたが、最後の方はソースが付いていなかったので味が少し淡泊だった印象。課題としてはソースのムラかと思います。ただ肉そのものは良かったのでそこが改善されれば新たな名物になると思います。

戦利品その②
 抽選会は残念ながらE賞で缶バッチをいただいてきましたが、運がよければ昨年列車で使用したみなののイラスト付きのサボやタンブラー、木札ストラップなどが手に入ったようです。
途中武川に停車し、桜沢駅に到着すると停車時間を利用した記念撮影会が行われました。
桜沢駅にてコスプレイヤーの方と共に
そして3番目の停車駅寄居に到着。自分は残念ながらここで途中下車し、東武東上線に乗車しました。
途中まで同じく下車された方と話をしながら自分は先に上福岡駅で下車。やはり先日の記事でも書いた讃岐うどん條辺で昼食を取ることにしました、
店の外観
穴子天と冷しぶっかけうどん(2玉)+無料トッピング
今回は初めて、穴子の天ぷらも購入。冷しぶっかけ2玉に無料の揚げ玉と生姜をトッピングしていただきました(620円)。

その後は南下し、友人との待ち合わせの場所に向かいました。

記念乗車券。これ自体がきっぷそのものになっています
初参加かつ1時間あまりの参加でしたが、非常に面白いイベントでした。
他の鉄道むすめのイベントとも重なると思いますが、来年は全区間乗車してみたい。そんな気持ちにさせてくれるイベントでした。