2020年3月21日土曜日

秩父鉄道乗車・鉢形城見学

本日は幻に終わった桜沢みなの6thバースデー列車の変わりに秩父鉄道の長瀞まで移動。
まず池袋から東武東上線の川越特急に乗車して小川町、各駅停車に乗り継いで寄居駅へ。
寄居駅からは秩父鉄道で長瀞駅へ。
長瀞駅にて
そこで桜沢みなののスタンプを押して、2周目残すは駿豆線修善寺駅のまきのスタンプとなりました。
長瀞では渓谷を見学して昼食。十割そば(大)1500円を注文。
十割そば
13時6分の各駅停車羽生行きに乗車して再び寄居駅へ。
寄居駅にて 中止のお知らせも入っています
そこから徒歩で移動して国指定史跡の鉢形城跡を見学。
この城は荒川の河岸段丘に築かれた平山城です(都内では同様に赤塚城が残っています)。
往年の土塁や空堀、構造物や曲輪が現存、復元されています。
馬出からみた障子堀と土塁
エドヒガンである氏邦桜の愛称が付けられている桜が満開な他、城跡の土塁に自生している寄居町の花にもなっている片栗の花が咲いていました。
推定150歳の氏邦桜
資料館がこの度の感染防止措置の為に臨時休館中でしたが、この陽気や連休ということもあり城跡の公園には多くに人が訪れていました。
その後16時6分発の急行羽生行きに乗車して羽生まで移動し、そこからりょうもう号に乗車して帰宅しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿